タフな見た目と抜群の快適性でオフロード遊びが楽しくなる!

Kawasaki
KLX230 SHERPA
2025年モデル
総排気量:232cc
エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
シート高:845mm
車両重量:134kg
発売日:2024年12月25日(水)
税込価格:63万8000円
カワサキの軽二輪オフロードモデル「KLX230 S」と車体・エンジンなどといった基本コンポーネンツを共有する兄弟モデルとして、新登場した「KLX230 SHERPA」。
かつてトレッキングモデルという位置づけで販売された「SUPER SHERPA」を想起させるデザインで、アースカラーを採用したカウルや、タフなイメージを強調するスタイリングが特長です。

近年、軽量・コンパクトで気軽に野山に分け入れるようなトレッキングモデルが市場から姿を消していたため、いっそう存在感が際立っていますね。
標準搭載されているスキッドプレート、ハンドガード、スタックパイプはタフなスタイリングを強調するだけでなく、機能的にも活躍必至な魅力の装備です。
KLX230シリーズにおける「KLX230 SHERPA」の特徴は、街乗りからトレイルライディングまで幅広いシーンに対応する扱いやすさと快適性、そして走破性!

▲ライダーの身長174cm・体重60kg
まず、「KLX230」のシート高が880mmなのに対し、「KLX230 SHERPA」は845mmと低めに設定され、オフロードモデルとしては非常に良好な足つき性を誇ります。
ホイールトラベルを短くしつつも、最低地上高は240mmを確保し、オフロード性能をスポイルしない設計となっています。


身長174cmの私が跨ってみた足つきがこちらで、両足がしっかり接地してとても落ち着きます。
コンパクトな車体ながらライディングポジションの自由度は高く、スタンディング姿勢もとりやすくなっています。

▲コンパクトな車体ですが、窮屈感はありません。ポジションも自然でスタンディングもしやすく、オン・オフ問わず快適性が高そうです。

▲コンパクトな車体ですが、窮屈感はありません。ポジションも自然でスタンディングもしやすく、オン・オフ問わず快適性が高そうです。
「KLX230」シリーズ共通のコンパクトな車体に、低回転からトルクフルな232ccの空冷単気筒エンジンを組み合わせ、低中回転では250ccクラスと遜色ない元気な加速フィールを体感できます。
ダッシュ力も魅力ですが、とにかく低回転でよく粘り、急な上り坂も力強く駆け上がります。
タコメーターが装備されていないので細かい数値はわかりませんが、回転数が低くても2速・3速程度までならトコトコと坂を上れました。

低いシート高のおかげで楽に地面に足が届き、軽さも相まって容易に車体を支えられることも「KLX230 SHERPA」の大きな武器。
タイヤが滑ったり、ゆっくり障害物を越える際にとても心強く、林道ツーリングでは間違いなく大きな恩恵を感じるでしょう。
標準のIRC製ブロックタイヤ「GP-21・GP-22」はオンロードでの快適性も考慮し、トレッドパターンは比較的大人しい印象ですが、のんびりと砂利や土、岩場のある山の中を散策するには十分なグリップを発揮し、「KLX230 SHERPA」の走破性を助けてくれます。

スッと足を出せばすぐに地面に届き、横滑りしてもリカバリーしやすいです。

スッと足を出せばすぐに地面に届き、横滑りしてもリカバリーしやすいです。

スッと足を出せばすぐに地面に届き、横滑りしてもリカバリーしやすいです。
そして今回試乗して一番感動したポイントはオフロードでの高い快適性です!
障害物や凹凸による衝撃をサスペンションが驚くほどしなやかに吸収し、こぶし大程度の岩や段差はまるで何もなかったかのように自然に越えていきます。
嫌でも振動の多くなるオフロードで、とても快適な乗り心地を体感できたことに驚きました。

もちろん、フルスロットルで駆け抜けるようなスピードレンジではコントロールがシビアになる印象でしたが、そもそも「KLX230 SHERPA」の強みが活きるのはスピードを追い求める走りではなく、低中速域でのトレイルライディング。
自然の中でじっくりと走行ラインを見極め、確実に前に進んでいく、「KLX230 SHERPA」はそんな遊び方にピッタリな走破性と、気軽にそれに挑戦できる親しみやすさを持ち合わせています。

最後に、充実した装備の数々もこのモーターサイクルを選ぶ上で大きなメリット。
冒頭でも触れましたが、トレイルライディング中の飛び石や障害物からエンジンを守るスキッドプレート、飛び出した木の枝や障害物の接触時に手やブレーキ、クラッチレバーを守るハンドガードが標準装備され、納車した状態ですぐに快適な林道走行を楽しめるパッケージとなっています。
ヘッドライト下にはよりハードな環境をアタックする際に重宝するスタックパイプが用意されているのも玄人ライダーにとって嬉しいポイントでしょう。



2026年モデルでは、より足つき性を高めた「KLX230 SHERPA S」が追加ラインナップされました。
シート高は845mmからさらに低い825mmとなっていて、数値的には少し高めのオンロードモデルと同等程度。

実際に跨るとオフロードモデルのサスペンションは沈み込みが大きいため、数値以上に足つきは良く感じるでしょう。シートが細身で脚をまっすぐ下ろしやすいのもKLX230シリーズの特長です。
「KLX230 SHERPA」が気になっているけれど、足つきが不安……そんな方はぜひ一度、カワサキ正規販売店で跨ってみてください。

絶対的な速さやパワーに捉われず、街中から山の中まであらゆるシーンに対応する「KLX230 SHERPA」は、眺めているだけでも冒険心をくすぐられる一台。
一度乗ってしまうと、林道めぐりやキャンプツーリングなど週末の予定が次々と浮かんでくる……心のワクワクを具現化したようなモーターサイクルでした!
文:石神邦比古/写真:Kawasaki Good Times 編集部