軽二輪クラスとしては希少なモタードモデル・KLX230SM。コンパクトなボディと軽い車体は街乗りと相性抜群ですが、ツーリングシーンではどうでしょうか? この記事では、高速道路とワインディングロードにおける走行性能をレビューします。

排気量232cc、高速道路は酷なのか?

画像: Kawasaki KLX230SM 総排気量:232cc エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 シート高:840mm 車両重量:137kg 2026年モデルの発売日:2025年9月15日(月) 2026年モデルの税込価格:63万8000円 ※撮影車両は2025年モデルです。

Kawasaki
KLX230SM

総排気量:232cc
エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
シート高:840mm
車両重量:137kg

2026年モデルの発売日:2025年9月15日(月)
2026年モデルの税込価格:63万8000円

※撮影車両は2025年モデルです。

軽量かつコンパクトな車体で、エントリーユーザーでも扱いやすいKLX230SM。排気量232ccの空冷単気筒エンジンは、「トコトコトコッ……」という快活な排気音とあわせ、スロットルを開ける楽しさをライダーに教えてくれます。

街乗りなど低中速域では快適性の高い小排気量モデルです。では、ツーリングシーンにおいてはどうでしょう。まずは短時間での遠出に欠かせない、高速道路での加速や巡航性能についてお伝えします。

画像1: 排気量232cc、高速道路は酷なのか?

高速道路を利用する際、第一の関門は合流です。本線を走るクルマの流れに乗れるよう、短い加速車線で十分な速度を出す必要がありますが、こちらは何の心配もなくクリア。

各ギアでしっかりとアクセルを開け、テンポよく6速まで入力することで、合流直後には80km/hを超えることもゆうに可能。このときスロットルは3~4割開けた状態ですから、一番左の車線を走る分には十分です。

エキゾーストの唸りや振動も気になるところですが、80~90km/h程度の巡航速度であれば、ストレスは感じませんでした。長距離の移動もこなせます。

画像2: 排気量232cc、高速道路は酷なのか?

新東名高速道路や東北自動車道などには、制限速度が120km/hの区間もあります。軽二輪モデルは、どのくらいの速度まで巡航できるのか、気になる人も多いかと思います。

KLX230SMは100km/hまでは、問題なく加速できました。それ以上になると速度の上がり具合が落ち着き気味に。しばらくフルスロットルにしてようやくメーターが119km/hを表示し、ここでリミッターがかかりました。

画像3: 排気量232cc、高速道路は酷なのか?

100km/hを超えると、振動やエンジンの唸りが激しく、さらに走行風も厳しく感じます。

そのため私の場合は、100km/h巡航が無理のない限度だと思いました。やはり80~90km/hで、スロットルにゆとりを持たせて走るのが最も快適です。

ただ、速度が上がっても、フロントまわりの安定感がしっかり感じられたのは思わぬ発見でした。

画像4: 排気量232cc、高速道路は酷なのか?

車両重量は137kgと軽く、ステアリングアングルも片側45°とよく切れるので、速度が上がるにつれフラフラするのではないか、と思っていましたが、それはまったくの杞憂だったよう。

100km/h以上の速度域でもフロントまわりに不安定な感触はなく、安定した走行ができました。

また、オフロード譲りのライディングポジションとなっていますから、疲れたときに膝を伸ばしたり、腕を曲げたりと気分転換は自然と行なえました。

長距離移動では膝やお尻などがどうしても痛くなってくるものなので、適宜立ったり座ったり……これで疲れがだいぶ軽減されました。

峠道ではモタードとして本領発揮?

画像1: 峠道ではモタードとして本領発揮?

ここからは、ワインディングでの走行性能についてレビューします。

ともに過ごした時間のなか、最もたっぷり走ったのが長野県の御岳スカイラインです。道幅はそこそこあるものの、急な勾配や路面のひび割れ、ギャップもしばしば見受けられます。つづら折れとまではいかなくても、連続するコーナーの先に現れる先の見えないヘアピンカーブには、初めて走る人なら少し尻込みするかもしれません。

そんなタフな道のりでも、KLX230SMは親しみやすく、上り坂やコーナーを超えてゆくたびに「アクセルを開けて走るって楽しい!」という純粋な喜びが湧いてきます。

画像2: 峠道ではモタードとして本領発揮?

最高出力は8000回転で18PS(13kW)。特別にパワーがあるわけではありません。

しかし、低速ギアから順々にシフトアップを繰り返すと、空冷単気筒エンジンの「ドコドコドコッ」という音とともに、急勾配の上り坂もぐいぐいと走れます。

これがカタログスペックでイメージした以上にトルキーで、頼もしく感じました。

画像3: 峠道ではモタードとして本領発揮?

ペースよく走りたいときは、低段ギアをしっかり引っ張って変速するのがおすすめ。タコメーターが装備されていないので回転数はわかりませんが、どのギアを選んでもコンスタントに加速していくので、アクセルワークはとてもシンプルです。

前後ブレーキはKLX230と比べ、オンロード向けにハイスピードレンジをカバーするためディスクが大径化されています。前Φ300mm・後Φ240mmの組み合わせで、車体が軽量なことも相まって制動力に不足はなし。

ブレーキレバーは握りしろが多いのが好印象でした。ABSは前後ともに備わっています。

画像4: 峠道ではモタードとして本領発揮?

先で触れましたが、フロントまわりがしっかりしているのでコーナリング中でも安定感が抜群です。

急にハンドルが切れ込んだり、左右に振れたりしないので、安心して走行できました。

また、前後サスペンションのストローク量はフロント188mm・リア223mmとオンロードモデルの中ではかなり長めです。

おかげで路面が多少波打った場所でも、必要以上に臆することなくアクセルを開けられ、滑らかに走ることができました。

画像5: 峠道ではモタードとして本領発揮?

状況やスピード感に応じてパパッと変速ができ、スロットルもしっかり開けられる……基本的な動作の感触がとてもわかりやすく、初めて訪れた峠道でも楽しいライディングができました。

KLX230SMは、平日は街中をのんびり走り、週末には遠出を楽しむ、気取らず無理のない自由なライフスタイルにぴったりな一台です。

見知らぬ街を散策したり、山道へ入ってみたり。気の向くままにアクセルを開けた後は、旅先で昼食をとり、高速道路を利用してゆったりと帰路につく。オーナーになればそんな気ままなモーターサイクルライフを堪能できることでしょう。

文:大冨 涼/写真:Kawasaki Good Times 編集部

This article is a sponsored article by
''.