カワサキが展開する軽二輪クラスのオフロードモデル「KLX230」シリーズ。今回紹介する「KLX230 S」はスタンダードの「KLX230」からシート高をグッと下げ、親しみやすさを特徴としています。それでもオフロードはしっかり走れるのか? クローズドコースで思い切り走ってみました!

良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

画像: Kawasaki KLX230 S 総排気量:232cc エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 シート高:845mm 車両重量:133kg 2026年モデルの発売日:2025年9月15日(月) 2026年モデルの税込価格:61万6000円 ※撮影車両は2025年モデルです。

Kawasaki
KLX230 S

総排気量:232cc
エンジン形式:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
シート高:845mm
車両重量:133kg

2026年モデルの発売日:2025年9月15日(月)
2026年モデルの税込価格:61万6000円

※撮影車両は2025年モデルです。

カワサキのオフロードモデル「KLX230」は、2020年に登場し、一度はラインナップから姿を消してたものの、性能・スタイリングともにアップデートし2025年モデルで復活しました。

フロントマスクが大幅にコンパクト化され、シュラウドやマフラーカバーの形状がコンペティションモデルを想起させるデザインとなり、スポーティなイメージが際立ちました。

画像1: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

そして、2025年モデル以降、ファミリーは増え続けています。現在は「KLX230」「KLX230 S」「KLX230SM」「KLX230 SHERPA」「KLX230 SHERPA S」「KLX230 DF」と公道走行可能な車種だけで、計6機種も展開中です。

今回試乗したのは「KLX230」シリーズの中でもシート高を抑えて、扱いやすさを高めた「KLX230 S」になります。

「KLX230」と「KLX230 S」は、デザインやエンジンの動力性能に違いはなく、変更されているのは足つき性に寄与するサスペンションのセッティングです。

オフロードでの走破性を重要視した「KLX230」はシート高が880mmとやや高めですが、「KLX230 S」はホイールトラベルをショートにすることで、スタンダードに比べ35mm低い、シート高845mmを実現しています。

ホイールトラベルやシート高は兄弟モデルの「KLX230 SHERPA」と同様の数値です。

実際に身長174cmの私が跨った足つきがこちら。

両足がしっかり接地し、膝に少しのゆとりがあるほどの足つきの良さ。オフロードモデルは跨るとサスペンションが大きく沈み込み、シートの幅もスリムなため、カタログ値を見て想像したよりも足つき性をよく感じることがほとんど。「KLX230 S」もやはりそうでした。

「KLX230 S」はオフロードモデルの中でも特に親しみやすく安心感の高い車種といえるでしょう。

低く抑えられたシート高に加え、車両重量133kgという軽さが魅力。足場の悪い環境で足をつく際、軽いモーターサイクルはそれだけでストレスを軽減してくれます。

画像2: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

排気量232ccの空冷単気筒エンジンは、低中回転域でのトルクが太く、車体を押し出す力は最高出力13kW(18PS)/8000rpmという数値以上にパワフルに感じられました。

ある程度勾配のある坂も、2速くらいまでなら大きくスロットルを開けなくてもトコトコと登っていき驚かされます。

画像3: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

標準で装着するIRCのブロックタイヤ「GP-21・GP-22」はオンロードシーンも想定したオールラウンドタイヤですが、オフロードでのグリップ感は十分。

砂利や土、岩場や草地など、林道ツーリングで遭遇するさまざまな路面も安心して楽しめそうです。

そして、兄弟モデルの「KLX230 SHERPA」が街中やツーリングシーンでも扱いやすいアルミテーパードハンドルを装備するのに対し、「KLX230 S」はブレース補強バーの入った若干位置の高いハンドルを装備しています。

画像4: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

大きく乗車姿勢が変化するほどではありませんが、こちらのほうがスタンディングポジションでフィット感があり、大きな障害を越える際や下り坂で姿勢を後ろにとる際に全身を使いやすい印象です。

画像5: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

フロントタイヤが凹凸に弾かれた際にもハンドルを抑え込みやすく、大きめの障害を越えるシーンで制御しやすく感じます。

ハイスピードでは多少暴れる印象がありましたが、それでも十分に思い切ったライディングを楽しむことができました。

画像6: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

何より「足がつく」という点はツーリングやクローズドコース走行、そしてなにより日々の移動において代えがたいメリット。

スリップしやすいコーナリングやターンにおいて、すぐに足が着くというのはオフロード走行に慣れるまでの間はとても頼もしく感じるでしょう。

画像7: 良好な足つきで気軽にオフロードを楽しめる!

それに市街地で乗るにせよ、オフロードにトライするにせよ、ライディングを楽しむにはまず「安心して乗れる」に越したことはありません!

もちろん、足つきに不安がない方や、より高い走破性を求める方はホイールトラベルの長いスタンダードモデルを選ぶことで、本来の性能を十全に発揮したオフロード走行を楽しめるでしょう。

シート高やホイールトラベルが同数値の「KLX230 SHERPA」と「KLX230 S」を比較し、走行性能にそこまで大きな違いはないように感じたので、2台で検討している場合には見た目の好みや、装備のちがいで選んでも後悔しないと思います。

文:石神邦比古/写真:Kawasaki Good Times 編集部

This article is a sponsored article by
''.